日に日に寒くなってきましたね!
みなさんは夜寝る時に、湯たんぽって使っていますか?
若い人にとっては湯たんぽなんて渋いアイテムでしかなかったものでしたが、最近では生活雑貨のお店へ行けば色んな種類のものが揃っていますよね。
例えばお手頃な価格で買えるプラスチック製のものや、充電式のもの、レンジで温めて使うものだったり。
さらに、本体がカラフルで可愛いものや、付属でついていたり別売りであったりもしますが、カバーも可愛いものが揃うようになってきました♪
ただね、とてもおすすめな湯たんぽがあるんですよ~。それが、
銅製の湯たんぽ!
「金属製?!」
「金属製って可愛さのカケラもないやつじゃん!」
と、女子から振り向きもされなさそうですが、安全性や機能面でも非常に銅製ゆたんぽは優れているので、ぜひここでご紹介させてくださいね^_^
銅製湯たんぽがプラスチック・充電式・レンジ式よりもおすすめな理由とは?
先ほども触れましたが、湯たんぽは現在色んな種類のものが出回っています。
ここ数年で、買いやすく可愛くてサイズも豊富で・・・ということで若者にも多く使われるようになったと思います。
ただし、プラスチック製のようなものは熱湯を入れないと冷めやすいというデメリットがあります。
「熱湯を入れて使用する」というのが何となく気になるし、「布団の中でもしものことがあったら・・・」と思うとちょっと怖い気持ちになりますよね。
プラやレンジで温めるタイプのものは繰り返し使うことで劣化し、安全面でも心配です。
それに比べると、銅製湯たんぽの場合は、熱湯までのようなアツアツのお湯を入れる必要もないのです。
ご家庭の湯沸かし器で出るようなお湯で十分なんですよ(60~70度くらいで良かったかな)。
まぁ当然の話しですが、銅は金属。保温性に優れていますから、朝までホカホカ。
さらに銅は抗菌性もあり、中のお湯は朝に洗顔用として使うのもアリらしいですよ!湯たんぽの中も清潔に保てているということですね^_^
おすすめの銅製湯たんぽは?
銅を始めとした金属加工で有名な場所が日本にはあります。どこだかわかりますか?それは、
新潟県です!
新潟県の燕市が有名ですよ。
金属洋食器の主要産地なんですよね。国内でもほとんどのシェアを(90%以上!)占めているんですって。
燕市で作られている銅製湯たんぽが美しく、おすすめです♪
派手じゃないツヤが美しいでしょ?
しかもカバーもついてる^_^
お値段が15,000円前後するくらい高価なので、そこがデメリットでもあるのですが、新潟の職人さんたちが一生懸命作ったものだと考えたらこれは一生モノですよね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
銅製湯たんぽの魅力、伝わりましたでしょうか?
銅ならではの優しい風合い、抗菌で清潔、熱湯を入れなくても良い安心感、新潟の職人さんが作られた特別感。全てがパーフェクトな気がします^_^
冷え性な女性には特にオススメしたいですね。
今年の冬の寒さ対策に「銅製湯たんぽ」ひとついかがでしょうか?