みなさん、暑中見舞いや残暑見舞いをいただいたり、送ったりしたことはありますか?
スマホが浸透している今、はがきに書いて送る人も減ってきているのではないでしょうか。
でも、「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違いを意識したことはなかなかありませんでした。一体両者にどんな違いがあるのでしょうか?
今回は暑中見舞いと残暑見舞いの違いや、送る時期、書き方や例文も調べていきたいと思います♪
暑中見舞いと残暑見舞いとは?
まず暑中見舞いの起源のお話から。
江戸時代に始まったとされる暑中見舞いの習慣。
お盆に里帰りする際に品を持参して先祖の霊に捧げていた習慣からつながっていったとされていますが、昔は遠方で訪問できない代わりに飛脚を利用して品や便りを送っていたそう。
明治時代になって郵便制度が発達し、贈り物を届ける習慣が簡素化されて季節の挨拶状として送る習慣ができあがっていったんです。
そして現在のような「暑中見舞い」として確立したのが大正時代なんです♪
「暑中」とは、暦の夏の土用(7月19~20頃から8月6~7日頃まで。その年によって若干のずれはあります)の時期で、立秋の直前になります。
一年の中で一番暑さの厳しいとされる時期なんですね。
「残暑」とは、暦の「立秋」を迎える8月7~8日頃(その年によって日にちは変わります)以降のことです。
暦の上では秋だけれども、暑さの残る時期という感じです。
ということで、「いつまでが残暑」ということではないですが、一般的には8月までという感じですが、実際は9月に入っても暑いですよね~^^;
9月の上旬くらいは「残暑」という位置づけで良いかと思います。
暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期の違いは?
◎暑中見舞い
梅雨明けから立秋前まで
暑中見舞いは梅雨が明けて夏らしく暑くなってきたころに出すと良いですね♪
ひとつ注意しておきたいことは、自分の地域は梅雨明けしても、相手先の地域はまだなんてこともあるので、もし遠方へ送る際は梅雨明け時期のチェックは忘れないようにしましょう♪
◎残暑見舞い
立秋から8月いっぱいまで
ちなみに、2017年の立秋は8月7日です。
8月中までに出すのが良いでしょう♪
暑中見舞い&残暑見舞いの書き方や例文は?
まずは書き方について♪
①冒頭の挨拶
「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」といった文ですね。
これは私も何となくわかります^^;
②時候の挨拶・先方の安否を気遣う言葉
「厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」
「暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか」
これもちょっとカタい文章ですが、仲の良い間柄の人に送るなら、どんな感じでもいいでしょうね。
③近況報告・お礼・お知らせなど
お中元等の贈り物をいただいた、引っ越しなどのお知らせなどの場合は、そういった事もふまえて書いていきましょう。
「結構なお品をいただきましてありがとうございます」
「お心のこもったお中元をいただき、ありがとうございました」
「このたび、下記の住所へ引っ越しましたのでお知らせいたします。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください」
などなど。
お礼やお知らせがなければ近況報告でOK♪ここも親しい間柄の人であればもっと自由な文章でもOKです♪
「毎日暑い日がつづきますが、元気に過ごしています」
「◯◯へ引っ越して、初めての夏を迎えます。毎日暑いですが元気に過ごしています」
④先方への気遣いの言葉・終わりの言葉
季節のご挨拶ですから、特に決まった形はありませんが、一般的にはこんな感じで良いかと思います。
「これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください」
「夏も盛り、くれぐれもご自愛ください」
「夏バテには気をつけて、お元気にお過ごしください」
という感じですね。
⑤日付
正確に「◯年◯月◯日」というのではなく、
「平成◯◯年盛夏」
「平成◯◯年晩夏」
「平成◯◯年七月」といった感じで書いてみましょう♪
いかがでしたでしょうか?
年賀状は書いても暑中見舞いや残暑見舞いのためにはがきに書いて送るということはあまりしたことがない人が多いですよね。
でも、これもらうと結構嬉しいと思いませんか?!
夏を感じるデザインのはがきを選んで、お友達どうしで送りあうことができたら楽しそう♪
おカタいイメージの暑中見舞い&残暑見舞い。
メールにはない魅力を活かして、もっとメジャーになっていくと良いですね♪