そうめんかぼちゃというものをご存知ですか?
私はてっきりそうめんとかぼちゃを使った新しいレシピなのかと勘違いしていました^^;
お恥ずかしい・・・
夏に収穫できる、野菜なのですが、詳しくはどんなものなんでしょうか?茹で方や保存方法はどれくらいなのか?どんな食べ方があるんでしょうか?
詳しく調べていきたいと思います^_^
そうめんかぼちゃとは?どこで売っているの?
そうめんかぼちゃというのは別称です。正式名称は、
金糸瓜(きんしうり)といって、ウリ科カボチャ属ペポ種に属していて、ズッキーニなどと同じ部類なんです。
「ペポ種」だなんてかわいい響きです♪
ほぐした果肉の形状にちなんだ名称が各国でつけられていて、それで日本ではソウメンカボチャ(素麺南瓜)やソウメンウリ(素麺瓜)、イトカボチャ(糸南瓜)という名前で呼ばれていたんですね。
ちなみに英語では、スパゲッティ・スカッシュと呼ばれているんですよ♪
ところでそうめんかぼちゃ、どこで売っているんでしょうか?
確かに普通のスーパーでは見かけることはほとんどないかもしれませんね!
生産量が多くないこともあるかもしれませんが、例えば、
道の駅の野菜売り場
農協の直売所
こんなところでしょうかねぇ。
夏に収穫される野菜なので、目にする機会が本当に少ないですからね。
あと、一番手に入れやすいのはネットで購入するというところでしょうか・・・いや、でもモノがあればの話ですが^^;
不思議なもので、希少な野菜だと思うと余計に食べてみたいなぁという気持ちにさせられます。
みなさんもぜひ夏になったら、そうめんかぼちゃを探してみてくださいね♪
さて、そうめんかぼちゃには、どんな調理法や食べ方があるんでしょうか?
そうめんかぼちゃの茹で方や保存期間は?
そうめんかぼちゃの茹で方や保存方法について調べてみます。
そうめんかぼちゃの茹で方は?
【1】
まず金糸瓜(そうめんかぼちゃ)の両端厚さ2cmほどを切り落としてから、3~4cmの輪切りにしていきます。
切る時には十分に注意しましょうね!固くて切りづらいこともあります。
【2】
種やワタの部分をスプーンなどでくり抜きます。
【3】
茹でる作業に入りますが、先にお湯を沸かしておき、沸騰した状態で先程輪切りにした金糸瓜をそっと鍋に入れていきます。
【4】
金糸瓜の大きさなどで茹で時間が変わってくると思いますが、まずは10分ほどで様子を見ましょう。
皮に近い部分を箸で刺して、ほぐれ具合を確認してみてください。
【5】
茹で上がったら、早めに冷水にさらし一気に冷やします。
【6】
粗熱がとれたところで、金糸瓜をほぐしていきます。
そうめんかぼちゃの簡単な茹で方はコチラ☆
そうめんかぼちゃ茹でた後の保存方法は?
そうめんかぼちゃが食べきれず余ってしまった・・・そんな時は冷凍保存です。
冷凍保存する場合は、本当ならもう少し下処理の茹で時間を短くすると良いですよ♪
茹でてほぐした状態でジップロックなどに入れて密閉し、冷凍しておくと良いです^_^
やっぱり空気に触れるというのが一番いけませんからね、ここはしっかり密閉して冷凍!これ大事です!
また食べる際は、自然解凍や流水で解凍すればOKです♪
そうめんかぼちゃの食べ方は?ダイエットにも♪
そうめんかぼちゃは茹で時間に気をつけないと、シャキシャキ感を失いますので、加熱調理の場合は気をつけたいところです。
しかし、クセのないあっさりとした味なので、炒め物や、パスタっぽく調理したり、酢の物、和え物、サラダ、あと本当にそうめんのように麺つゆをかけていただくのも良いです♪
あっさりとした味のおかげで、けっこう万能食材なんですよね^_^
しかも女性にとっては、ダイエット食品としても便利だと思います。
そうめんかぼちゃは低カロリーなんですよ♪
先程例を上げた「パスタ」や「そうめん」の麺の代わりとして使えますので、置き換えダイエットに活用してみてはどうでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
夏が旬の万能なそうめんかぼちゃ!けっこう興味わいてきませんか?
カロリーが気になる、しかも夏は特に体のラインが気になる女性には超オススメです!
茹で方もそんなに難しくないですし、色んな料理に取り入れることができます。
スーパーなどで見つけたら一度買って調理してみてくださいね♪
お世話になります。
テレビ東京の『昼めし旅』という番組を担当しております、ウッドオフィス株式会社の大西と申します。
写真借用のご相談でご連絡致しました。
突然申し訳ありません。
番組内でそうめんカボチャを紹介するにあたり、貴ブログに掲載されているそうめんカボチャの写真を利用させて頂きたいのですが、画像をお借りすることは可能でしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、ご検討の上、ご連絡頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
【昼めし旅】
10/11(木) OA #1081「秋田県五城目町・岐阜レトロミュージアム」
タレントブロックのナレーション原稿です。
遅くなって大変申し訳ございません。
ご確認の程、どうぞよろしくお願い致します。
—————————–
ウッドオフィス株式会社
制作本部 制作部 第1チーム
アシスタントディレクター 大西紀子
〒 105-0004
東京都港区新橋5-26-5
TEL:03-6402-1222
FAX:03-6402-1225
Mobile:090-4020-5293
E-mail: n.onishi0526@gmail.com
—————————–