もうすぐ春がやって来ますね♪
春といえばお花見を思い出しますが、普通お花見というと、
桜の木を思い出します。
ですが、みなさん
芝桜
って見に行ったことありますか?
桜の木になる花の方ではなく、地面に這うように咲くんですが、どうでしょう?!
素晴らしいですね、芝桜が絨毯のように咲いています♪
こちらも同じく春に見頃を迎えますよ♪
今回は芝桜の名所・特に岐阜県にスポットを当てて、お伝えしていこうと思います♪
芝桜のまつりの開催時期や見頃はいつなのかも調べていこうと思います♪
芝桜とは?
まず芝桜について軽くおさらいしておこうと思います♪
芝桜はハナシノブ科フロックス属の多年草。
この多年生植物というのは、個体として複数年にわたって生存する植物を言います。
原産は北アメリカの東部で英名は「モスフロックス(苔状のフロックス)」。
4月~5月頃に淡桃・赤・白などの花をつけます。
高さは約10センチ、地をはうように密生し、葉は細長くかたいんです。
なので、絨毯のように地面を覆い尽くすように生えるんですね。
よく枝分かれし寒暑や乾燥にも強く、常緑のため芝代わりに利用されることもあるそうですよ。
岐阜県の芝桜のおすすめ名所2018年版♪開催時期や見頃は?
岐阜県に芝桜の名所はどんなところがあるんでしょうか?
國田家(くにたけ)の芝桜
國田家の國田かなゑさんが、昭和36年頃に実家から持ち帰った一株の芝桜の苗を、自宅の裏に植えたことから始り、現在のような形になったそうです。
たった一株からここまで?!と驚きますよね^^;
コツコツお一人で管理されてきたことと思いますが、こんなに広大な場所でキレイに咲いているとは!
この國田かなゑさんは2002年にお亡くなりになり、現在はいらっしゃらないのですが、娘の洋子さんや「國田家の芝桜を愛する会」のみなさんで保存活動を行っているそうです。
平成4年に農林水産大臣賞、平成8年には内閣総理大臣賞を受賞されています!
見頃:例年の見頃としては4月下旬~5月上旬
所在地:〒501-4304 岐阜県郡上市明宝奥住2833
HP:明宝観光協会サイトはこちら☆
芝桜の里
岐阜県中津川市の青山康成さん宅の周辺に咲く芝桜。これが「芝桜の里」です。
こちらも広大な土地に絨毯のようにキレイに咲いていますが、アットホームで懐かしい雰囲気でホッとさせてくれますね。
この青山康成さんのご両親が、約40年ほど前に北海道旅行の際に購入した一株の芝桜の苗を、青山さんのお母様・きかさん(故人)が育て、その後は父の豊一さん(故人)が株分けしたり苗を育てたりしながら、ここまで増やしてきたということです。
先ほどの國田家の芝桜もそうですが、たった一株の芝桜の苗から全ては始まっているんですね!
現在は康成さんが保存活動をし、なんと無料で開放しているそうです!
見頃の時期は週末はもちろん、平日も多くの人が見にやって来られるそうです。
見頃:4月下旬~5月連休の頃まで
所在地:〒509-8301 岐阜県中津川市蛭川2024−70
MAP:大まかなマップですがこちら☆
問い合わせ:蛭川総合事務所 0573-45-2211(開花状況や芝桜の里への行きかたなど)
【注意!】
芝桜の里は青山さんの善意によって無料開放されている場所です。
見学の際はマナー良く!
車でお越しの方は必ず駐車場をご利用くださいね。
花畑を踏み荒らすことのないようにしてください。
ゴミは絶対に捨てたりしないで、ご自身でお持ち帰りください。
牧歌の里
東海地方にお住まいの方にとってはおなじみの『ひるがの高原 牧歌の里』。
広大な牧場に、動物たち、季節の花々が楽しめる場所ですが、ここでも芝桜を楽しむことが出来ます。
2018年4月20日(金)からは『グリーンシーズン』がオープンし、花や木々が豊かに育つ、彩り豊かな牧歌の里を楽しむことが出来ます。
さて、芝桜の方ですが、
見頃:5月中旬
になりそうです。
他にも、
ミズバショウ:4月20日頃~GW
チューリップ:5月中旬頃
などなど、他にも様々な花々が植えられており、なんというか、オランダみたいな風景ですよね♪
◎牧歌の里公式サイトはこちら☆
まとめ
いかがでしたでしょうか?
岐阜県だけでも美しい芝桜を見られる場所がこんなにありました♪
しかも、広大な土地に絨毯のように咲いた風景は圧巻ですよ♪
お天気もよく、暖かくなりますから、積極的に外へ出てキレイな花を見に行くのもいいですよっ^_^
◎岐阜県のお隣、愛知県の芝桜の名所もいかがですか?
愛知県の芝桜・名所ガイド2018年版♪おすすめの場所や見頃は?