2018年の節分の日は、
2月3日(土)
ですね。
近所の神社では盛大に豆まきがおこなわれたり、ご家庭でも恵方巻を食べたりと、今や楽しいイベントの一つとなっていますよね。
節分の日というのは、豆や恵方巻の他にも、いわしを食べることもあるそうです。
でも、なんで『いわし』なんでしょうか?
節分といわしにはどんな関係で、食べることにどんな意味を持つのでしょうか?
さらに、節分にピッタリのいわしレシピもご紹介していきたいと思います♪
節分といわしの関係・意味は?
まず『節分』という日には、「季節をわける」という意味があり、
立春
立夏
立秋
立冬
と、季節を分ける日が一年のうちに4回あり、この春夏秋冬それぞれの日の前日のことを指します。
この季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるとされ、鬼を追い払うために豆まきが行われたということです。この豆まき、中国から伝わったそうです。
「鬼は外、福は内」と声を出しながら豆をまいたり、年齢の数の豆を(または1つ多く)食べるなどの厄除けを行いますが、もう一つ、いわしを飾ったり、食べたりします。
節分の飾り物として、『柊鰯(ひいらぎいわし)』は魔除けの一つ。
柊の小枝と、いわしの頭、あるいはそれらを門口に刺したもの。
実はこの柊鰯は、土佐日記にも記されており、平安時代には行われていたそうです。広く民衆に伝わったのは江戸時代だと言われています。
上の写真のように柊鰯は飾られるのですが、柊の棘が鬼の目を刺して鬼の侵入を防ぎ、または焼いたいわしの煙や臭いによって鬼が寄ってこないといわれています。
ということは、鬼にとって苦手ないわしを食べることも、邪気払いになるので、節分はいわしメニューを作って見るものおすすめ!
簡単&美味しいいわしメニュー!
いわしを使った簡単で美味しいメニューをご紹介♪お年寄りからお子さんまで喜んでくれそうなものを集めてみました^_^
材料2つ簡単いわしマヨネーズディップ
手巻き寿司や恵方巻き、サンドイッチなどの具材に便利!
本当に材料は2つだけ!
◎材料2つ簡単いわしマヨネーズディップの作り方はこちら☆
いわしナゲット
フライにしたら、魚の苦手なお子さんも食べることが出来るかも!
大人のみなさんもお酒のおつまみに最適なのではないでしょうか♪
◎いわしナゲットの作り方はこちら☆
節分に♪イワシつみれと白菜のみぞれ煮
ポン酢で煮てさっぱりしているので、パクパクいけてしまう一品♪
こちらも同様、魚が苦手でもつみれにすると食べやすいかもしれません^_^
◎節分に♪イワシつみれと白菜のみぞれ煮の作り方はこちら☆
レンジで!節分豆と片口イワシの炊き合わせ
間違いなくご飯に合う!
節分豆に片口いわし、人参と・・・めちゃくちゃヘルシーだし、女性にもうれしいですね♪
◎レンジで!節分豆と片口いわしの炊合せの作り方はこちら☆
節分☆鰯!大葉・丸干し鰯の天ぷら♪
お魚大好き♪という方にはぜひともこういう食べ方をしていただきたい^_^
節分ですから、まるごとガブッとね♪大葉が巻いてあるってだけで美味しいのがわかる!
◎節分☆鰯!大葉・丸干し鰯の天ぷら♪の作り方はこちら☆
イワシの蒲焼きだし巻き卵
毎日お弁当持ちのお父さんや学生のお子さんたちに、節分の日メニューにこちらはいかがでしょうか?
卵焼きなら小さなお子さんも喜んでくれるはずです^_^
◎イワシの蒲焼きだし巻き卵の作り方はこちら☆
まとめ
節分とイワシの関係、節分のいわしメニュー、いかがでしたでしょうか?
豆まきや恵方巻きだけじゃなく、いわしを食べたり、玄関先に飾ったりするんですね♪
それに節分の日のメニューも恵方巻きだけでは寂しいですから、いわしメニューによって何かプラスできるものができると良いですよね♪
では、ご家族の幸せを願って、楽しい節分の日を迎えましょう\(^o^)/