お正月はお年玉を目当てに子どもたちが目を光らせていますっ(汗)
自分が子供の時は、それはそれは嬉しかったものですが、こうして今大人になってお年玉を「あげる側」になってみると、大人の苦労がわかってきました^^;
でもなぜ日本ではお正月に子供にお金をあげる習慣がついたんでしょうか?
今回はお年玉の名前の由来や意味も調べていこうと思います。
さらに、どこの親御さんも悩んでいらっしゃるかと思いますが、自分の子へのお年玉の金額はどれくらいあげるべきか?相場も調べていこうと思います^_^
お年玉の由来や意味は?
そもそもお正月というのは、新年の神様である「年神様(としがみさま)」を家に迎えてもてなし、見送るという行事です。
年神様を迎えてもてなすことで、新しい年の幸福や恵みを願い、魂をいただくという意味があるんだそうです。
「えっ?魂(たましい)?!」
なんて、私たちが思う「魂」という言葉に一瞬驚きますが、ここでいう魂というのは、「生きる力」だとか「気力」というニュアンスで、年神様から一年分の力をいただくという感じですね。
ではどのように年神様から魂をいただくのか?
それは、鏡餅♪
年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅。
お供えした鏡餅に年神様の御魂が宿るとされていて、その鏡餅の餅玉が年神様の御魂であり、その年の
「年魂(としだま)」
とされてきました。
家長がその餅玉を家族(年少者)に「御歳魂」「御年玉」として与えたことが、お年玉の由来だと言われています。
こうしてかつてはお餅だったお年玉が、時代を経てなぜか「お金」を年少者に渡すようになったと・・・^^;
お餅のままでよかったのにぃ~~(泣)
自分の子へのお年玉はいくら?年齢&学年別相場は?
さて、気になる子どもたちへ渡すお年玉の相場ですが・・・みなさんどれくらいの金額をあげているのでしょうか?
【0歳~未就学児】
◎500円~1,000円程度または、お金ではなくおもちゃやお菓子
0歳から未就学児の我が子へのお年玉はせいぜい500円までのところで良いでしょう。
子供にとっては紙幣よりも硬貨の方が喜ぶ傾向があります。
ぽち袋もアニメのキャラクターのものにして、500円玉を入れておくと喜んでくれるはず。
もしくは、お金ではなくおもちゃやお菓子で十分だと思います。
しかし、これが親戚や友人のお子さんになると、1,000円くらいの金額をあげておくのがベストだと思います。
【小学校低学年】
◎1,000円~2,000円
未就学の時と違い、お金の価値が少しずつわかってきて「お金がたくさんあると嬉しい♪」と思い始めるのもこの時期。
未就学の時と区別するという意味もあるのか、2,000円にする傾向が強いようです。
【小学校高学年】
◎2,000円~3,000円
小学校時代は6年間。
低学年と高学年では子供たちの考えや価値観が大きく変わってきます。
そして先ほどと同じように、低学年との差別化も図るため3,000円とする場合が多いようです。
【中学生】
◎5,000円
大人の考えに少しずつ近づき、欲しいものもだんだんと高額になってくる時期。
そうはいっても、あげすぎには要注意。
本人の金銭感覚がマヒしない程度の金額で、せいぜい5,000円までが限界でしょう。
【高校生】
◎5,000円~10,000円
高校生ともなると10,000円くらいまでの金額になるご家庭が多い傾向にあるようです。
受験のための塾通いや、スポーツに打ち込む子の場合、練習試合や遠征、合宿など親を離れて行動する機会も増えてきます。
その際にお小遣いとして多少持っていないと厳しい場面も出てくるでしょう。
【高校卒業後~20歳】
高校卒業後に、大学生や専門学校生、もしくは就職した場合ともなると正直、
お年玉もうあげなくていいんじゃない?
とも思いますが・・・いかがでしょうか?
アルバイトをするようになりますし、基本的にはもういいかな、と。
ここはご家庭ごとでかなり違いが出てくると思います。
私自身、高校卒業時点で「さすがにもうもらえないでしょ~」という気持ちでいたのですが、親戚によってはお年玉をくれるおじさんやおばさんがいたんですよね。
なので、とても嬉しかった思い出がありますね。
でも、やっぱり基本的には高校卒業後は親戚みんなからいただくということはなくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お年玉の由来や、お年玉の相場をお話してきました。
お年玉はもともとお餅だったというのが意外でしたね。新しい一年を迎えるためのパワーをいただくという意味だったみたいですが・・・たしかに「お金」だったらテンション上がりますよ^^;
子どもたちにとっては一年分の元気をもらった気分になるんでしょうね!
では、世のお父さん・お母さん!
お年玉の準備、がんばってくださいね~!