お正月のお楽しみ、お年玉!
・・・なんて、楽しみにしているのは子どもたちだけですが^^;
私には中学生の甥っ子と小学高学年の姪っ子がいますが、どれくらいの金額をあげるべきか迷いませんか?
「自分の子供」であればそれほど気を使うこともないのかもしれませんが、甥や姪となるとあまり多すぎたりしてもどうかなぁと思いますよね?
それに、小学生と中学生との金額をどう差をつけていくのか、非常に悩むところです。
ということで、今回は甥っ子・姪っ子へのお年玉はあげるかあげないか?
小学校高学年や中学生へのお年玉の相場はいくらなのか?を考えていこうと思います^_^
甥っ子と姪っ子にお年玉はあげる?
私にも甥っ子や姪っ子はいますが、
毎年お年玉はあげています♪
私の場合は、甥と姪が近くに住んでいるというのもあるので、お正月には必ずあげていますね。
まだ赤ちゃんだった時や、幼稚園児の時はお金の価値もわからないので、お菓子や服をあげていたこともあります。
この方が親としては助かりますからね。
小学校低学年までは少額(¥1,000くらいまで)のお年玉と、お菓子をあわせてあげたりもしていましたね^_^
我が家のルールとしては、小学校低学年までは¥1,000が限度だと思っています。
「年に1回だからもうちょっとあげてもいいのでは?」
という意見もありそうですが、それなりにブレーキをかけておかないと、お金のありがたみも感じなくなってしまうだろうから・・・という考えからです。
小学校高学年と中学生のお年玉の相場は?
しかし難しいのは、小学校低学年と高学年、そして中学生へとあがる時の金額の上げ方です。
学年があがり、もらえる金額もあがると子供としても「自分は成長したんだ」という実感もわきます。ですが、急激に金額をあげてしまってもいけませんし、前年と金額があまり変わらないというのもかわいそうなもの。
では、小学校高学年と中学生のお年玉の相場はどれくらいなんでしょうか?
【小学校高学年】
◎¥2,000~3,000
みなさんご存知の通り、小学校高学年は4年生、5年生、6年生の後半3年間を指します。
子供って、1年ごとに心身ともに大きく成長をするものですよね。
なので、4年生と6年生ではだいぶ価値観が変わってくると思いませんか?6年生であれば、お年玉をもらう時期は卒業間近なのですから、中学1年生と考え方も変わらないと思うんですよね。
ということで、¥2,000~3,000の間で良いと思います。
我が家では4、5年生は¥2,000で、6年生で¥3,000にする・・・といった感じでしたね。
【中学生】
◎¥5,000
小学生と中学生との差別化をはかり、¥5,000くらいが良いのではないかと思います。
正直、数字的にキリが良いというのもありますが、やはり「もう小学生の時の君とは違うんだよ」という自覚を持たせるという意味でも良いと思います。
金額が大きくアップしたことで無駄遣いが心配であれば、渡す時にアドバイスするか、ポチ袋に一言書いておくと良いかもしれませんね。
それも説教臭くなく、ユーモアを交えて書いておくと良いかも!
こんな感じで・・・
「油断するなよ」と・・・^^;
あと、自作のぽち袋でもいいですよね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
学年があがったときのお年玉の相場についてお話してきました♪
子供の成長に合わせた金額を決めるのは悩みますね。
自分にとって何か役に立つことに使って欲しいという親の気持ちがあるからだと思います。
・・・って言っても、子どもたちが買うものはだいたい想像がついていますが^^;
しかし、お子さんがお金に対する考え方を養うための良い機会でもあります。
お年玉を渡す時にぜひ大人から一言アドバイスできると良いですよね♪(ユーモアたっぷりに!)