「オンライン英会話」「オンライン塾」「オンライン授業」
最近は「オンライン〇〇」なんて言葉をよく耳にしますよね。
英会話や学習塾など決まった場所でやっていたことを、インターネットを利用して、しかも自宅にいながらできてしまう環境が作られるようになってきました。
そして、また意外な場所にも導入されつつあるようです。それが、病院での診察。つまり、
オンライン診療
です!
今回はオンライン診療について。どんなメリットやデメリットがあるのか?さらに、愛知県の名古屋市内でオンライン診療を取り入れている病院を調べてみたいと思います!
オンライン診療とは?
「オンライン診療(遠隔診療)」とは、インターネット通信を利用し、医師が患者を診察するというもの。
もちろん、オンライン診療を受ける患者さんは病院にはいません。オンラインで診療可能な場所から診察を受けているということです。
わざわざ病院やクリニックに足を運ぶことなく、自宅にいながら医師の診察を受けられるということですね。
それに、スマホがあれば自宅に限らず、他のどの場所からでも診療可能というわけです!
オンライン診療が現実的に可能になった背景として、最近のインターネット通信技術の目覚ましい発展により、場所を選ばず自宅にいながらでも遠くの相手と気軽に面談が出来るような環境になってきました。ビデオ通話のように、鮮明な画像で相手とやりとりが出来るようになりましたよね。
さらに、2015年8月厚労省からの診療に関わる法律の解釈を明確化した「適用範囲を狭く解釈しすぎなくてよい」という通知によって、「オンライン診療(遠隔診療)」が実質解禁になり、オンライン診療のシステムを導入する病院やクリニックが増えてきているということです。
オンライン診療のメリットとデメリットは?
メリット
【わざわざ病院へ行かなくてもよくなる】
なによりもこれが一番の理由ですよね^_^
普段は仕事をしているから診療時間内に病院へ行くことができない、という働き世代の方にとっては良いのではないでしょうか?
スマホを持っているなら、職場からでも診療可能ですよね。
【子供やお年寄りに良い】
なかなか落ち着いて待っていられないお子さん。
病院通いが辛いお年寄り。
お家で待っていれば診察が受けられるというのはかなりの負担軽減になりますね!
【交通・天気・時間に左右されない】
◎交通の便が悪い地域に住んでいる。
◎病院の予約日が悪天候になってしまった。
◎病院までの時間や待ち時間で1日がかりの予定になってしまう。
などなど、通院には交通事情やお天気、時間の問題がからんできます。
病院へいくまでの準備、病院までの道のり、そして待ち時間・・・となるとあっという間に半日。複数科の受診がある場合は1日費やしてしまいます(汗)
そしてお天気が少しでも悪いと、通院はかなりの負担です。
デメリット
【インターネット通信可能な環境が必要になってくる】
オンライン診療では通院の負担がかかるお年寄りにも非常に良いものですが、そのお年寄りがインターネット環境の整った場所にいるのかどうかというのが問題になります。
さらに、一人暮らしの方や家族の協力がない場合は相当難しくなってきます。
【症状の見落としの可能性が出てくる】
オンライン診療では触診ができません。
あと、モニターの精度によっては患者さんの顔色、患部の色などにも実際の色との差が生じてしまいます。
頻繁に症状が変わらない生活習慣病のような慢性疾患などはまだ良いかもしれませんが、症状によってはオンライン診療が適さない場合も出てくるでしょう。
【通院回数が増える可能性がある】
オンライン診療によって検査が必要になった場合は病院へ行く必要が出てくるために、結局通院回数が増えてしまうということも。
【個人情報が漏れるリスクも】
インターネット上で医師と患者との間で情報を共有するために、個人情報が漏れてしまうというリスクも頭に入れておいたほうが良さそうです
愛知県名古屋市内のオンライン診療可能な病院♪
【クリニックフラウ栄】
乳腺外科・産婦人科のクリニックフラウ栄。
女性には嬉しいですよね^_^
ビルの1Fはアップルストアさん。わかりやすいです♪
http://www.clinic-frau-sakae.com/
【久米クリニック】
名古屋市瑞穂区の神経内科・内科・小児科の病院です。
小児科も標榜されていますので、親御さんにとってはうれしいですよね。
◎久米クリニックHPはこちら
【ナラティブクリニック みどり診療所】
名古屋市緑区の内科・心療内科・往診、みどり診療所さんです。
メンタルヘルス対策が重要になっている現代。オンライン診療なら心療内科も敷居が低くなり、利用しやすくなるメリットはありますよね。
まとめ
やはり科によってオンライン診療が難しい場合も出てくるので、診察の「オンライン予約」はできても「オンライン診療」を導入する医療機関はまだまだ限られているようです。
しかし、ネット環境が整い「病院へ行かなくても良い」という手軽さはきっと需要が高まるはず。
今はまだ限られた医療機関だけであっても、今後世間に浸透するのは早そうだと思いませんか?
病院の通院がもっと手軽になると良いですね!