みなさんは、毎年節分の時期に恵方巻きを食べますか?
恵方巻きはお店で買いますか、それともお家で手作りしますか?
ご家庭で色々だと思いますが、恵方巻きの基本的な定番的な具というのはどういうものでしょうか?
7種の基本具材の意味とはどういうことなのでしょうか?
さらに、お子さんが喜びそうな具材を徹底調査してみようと思います^_^
恵方巻きの基本&定番7種の具は?
恵方巻きの基本&定番具材とはどんなものでしょう?
下記にあげるものは代表的なもの。これが全てではないですが、
◎かんぴょう
◎きゅうり
◎椎茸煮
◎うなぎ(穴子)
◎桜でんぶ
◎高野豆腐
とまぁ、こんな感じでしょう♪
この他に、たまごや、人参、生姜などなど、地域やご家庭で差はあると思います。
小さなお子さんがいらっしゃる場合は、好みに合わせてアレンジしていることも多いと思います。
7種の具材の意味は?
恵方巻きに巻かれている7種の具材の意味は、
七福神
に由来しており、縁起を担ぐという風習があります。
改めて七福神の七つの神様をおさらい♪
大黒天(だいこくてん)
毘沙門天(びしゃもんてん)
恵比寿天(えびすてん)
寿老人(じゅろうじん)
福禄寿(ふくろくじゅ)
弁財天(べんざいてん)
布袋尊(ほていそん)
七福神にちなんだ具材を食べて、福を呼ぶというような意味のようです。
「7」と聞くだけで「ラッキー7だから?」なんて単純に思っていましたが、「七福神」にちなんでいたんですね^_^
好き嫌いが多い子供も喜ぶ具材は?
基本や定番の具材とはいえ、恵方巻きの具材はそれほどしっかり決まりがあるわけではありません。
それこそ、お子さんは普通の具材では物足りなさを感じてしまうに違いありません。ということで、お子さんが喜ぶ具材を色々と調べていこうと思います^_^
好き嫌いが多いお子さんでも海鮮巻きやサラダ巻きなら食べやすいはず♪
海鮮巻きとサラダ巻きそれぞれに良さそうな具材を挙げてみます。
海鮮巻き
サーモン
まぐろ
イカ
赤えび
レタス
大葉など
サラダ巻き
カニカマ
エビフライ
たまご
ツナ
ハム
かまぼこ
きゅうり
レタスなど
まとめ
いかがでしたでしょうか?
恵方巻きの基本&定番具材と、7種の具材の意味、好き嫌いが多いお子さんでも気軽に食べられる具材をご紹介してきました♪
縁起を担ぐための、七福神にみたてた7種の具。
家族の好みに合わせて、好きな具材を上手に組み合わせて作ってみると良いですよね♪
厳密に7種でなくても、色んな具材で楽しんでしまうのもまたアリでしょう^_^
家族や友達同士でも楽しめますね!