みなさん、良い香りは好きですか?
日常生活で使用する様々なものに香りつきのものが増えてきましたよね。
代表的なものがお洗濯の柔軟剤。
お店に並んでいる商品は香りつき以外のものを探すのが難しいくらい、多くの種類が出回っていますよね。
香りというのは人間にとって様々な効果がありますが、近頃はこういった香りつきの日用品に対して不快感を感じたり、健康を害してしまう
香害
という言葉も出てきています。
香害というものがどういうことなのか。そして柔軟剤などの香りで引き起こされる症状や、学校や職場での対処法を考えていこうと思います。
香害とは?
カタカナ文字にすると「スメルハラスメント」とも言いますが、先ほどの洗濯の柔軟剤をはじめ、トイレットペーパー、消臭スプレー、制汗剤、芳香剤、香水など、人工的に作られた香りによる害のことを言います。
いわゆる香りに起因する害であることから、「公害」をもじって「香害」と呼ばれるようになったといわれています。
やっかいなことに香りの感じ方は個人で差があり、心地よい香りと感じる人と不快に感じる人と両方存在します。
自分にとって良い香りが他の人にもそうかといえば、それは間違いであり、不快に感じる人にとっては日常生活もままならないほどの症状も出てくるようです。
「匂い」というのは、脳の本能や感情・記憶を司る部分に直接伝わる性質があり、脳が心地よく受容しない匂いを長時間嗅がされ続けることによるストレスや、ホルモンバランスの乱れが健康障害に繋がると考えられます。
柔軟剤でめまいや頭痛の症状がでる?
香りつきの製品というのは、香料をはじめ、いくつもの揮発性の化学物質を含んでおり、人が呼吸をしてそれが体内に取り込まれることで、喘息やアレルギー発作等の症状を引き起こします。
これを「化学物質過敏症(MCS)」と言います。
症状として、頭痛・息苦しさ・記憶力や思考力の低下・目のかすみ・耳鳴り・咽頭痛や声のかすれ・下痢・便秘・筋肉痛・関節痛などの症状を引き起こします。
重症の場合は日常生活もままならなくなるほどになってしまうほどです。
体臭や衣類の生乾き臭などを和らげる目的のものが多い香りつき製品。
身の回りの香りに反応して不調を訴える人が増えています。
学校や職場など公共の場での対処法は?
1.まずは自分で出来る対策
【マスク】
マスクといえば、インフルエンザや花粉症時期に活躍するアイテムですが、近頃は消臭に特化したマスクもあるそうです。
トラスコ中山の「消臭ケスモンマスク」というマスクが出ていますが、アロンアルファを開発した東亞合成が開発した消臭剤が配合されたフィルターが使用されています。
排泄物・腐敗臭・生ゴミ臭の作業環境下で使えます。
【飴やガム】
ミント系風味は大丈夫、という方は飴やガム、またはタブレットを持参していると良いかもしれません。
ただ、学校や職場によっては食品である飴やガムを口にするというのが難しいですね・・・。
学校や仕事以外の外出時には助かるアイテムかも知れません。
2.自分の対策ではどうにもならないとき
匂いが理由で勉強や仕事がはかどらない。集中できない。
深刻な悩みをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
まず、お医者さんに診てもらい、相談するのも一つ手かもしれません。
先ほども少し触れました「化学物質過敏症」である可能性も含め、今後の対策をたてていくのに非常に参考になると思います。
さらに、学校の担任の先生や、職場では上司とか、もし何でも話し合える同僚などがいる場合は、一度相談しても良いかも知れません。
学校の担任や職場の上司であれば話が早いかもしれませんし、同僚にも「自分はこういう症状があって困っている」ということを耳に入れておくことは非常に有効でしょう。
何かしら対策を取ってくれるかもしれませんし、同僚であれば協力してくれるかもしれません。
まとめ
ここ最近「香害」という言葉が世に出てきましたが、まだまだ広く認知されるまでには至っていないような気がします。
実際、香りつきの製品が販売され続けて、テレビCMも多く流れており、香りつきの需要が高いことがうかがえます。
しかし、一般的に知られた症状ではないために体調不良を訴えても「神経質過ぎる」「オーバーだ」「気にしすぎ」などと言われてしまう始末です。
我が家でも思い返せば、匂い付きのものばかり。
しかし、こういった症状を訴える人がいる限り、今後は少しずつでも配慮した行動を取っていきたいものです。