みなさん、おじいちゃんやおばあちゃんに敬老の日に何かお祝いしてあげますか?
「老人を敬う」と書いて「敬老」ですね。
ご老人を敬うということはわかりますが、敬老の日についてそれ以上は詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
今回は敬老の日について、由来や意味、何歳からお祝いするのかなど、調べていこうと思います\(^o^)/
敬老の日の由来や意味とは?
兵庫県多可郡野間谷村(当時)で、1947年9月15日に村主催の敬老会を開いたのがきっかけといわれています。
当時、野間谷村の村長・門脇政夫さんが
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」
と提唱し、9月15日を「としよりの日」として開いたものだといいます。
農閑期にあたり、気候の良い9月の中旬という、お年寄りをお祝いする時期の良さも関係しているようです。
夏の暑さも徐々に過ぎる頃ですからね。時期の良さというのは納得な気がします。
2017年はいつ?
敬老の日は日本の国民の祝日のひとつですが、現在日付は9月の第3月曜日と決められています。
先程ご説明した、敬老の日の提唱者である兵庫県多可郡野間谷村(1947年当時)の村長・門脇政夫さんの頃から2002年までは9月15日が敬老の日でした。
ですが、2003年からは現在の9月第3月曜日となったんですね。
ということで、今はその年によって日付がちがうわけです。
これも、2001年に「祝日法改正」(いわゆるハッピーマンデー制度)の実施によることからでした。
日付の変更にあたっては、門脇政夫さんほか、財団法人全国老人クラブ連合会が反対を表明していたようですね~。
確かに提唱者の身としては、日付が変わってしまうことは複雑な思いだったかもしれませんね。
ちなみに今年2017年の敬老の日は、
9月18日の月曜日
です♪
みなさん、覚えておきましょう^_^
何歳からお祝いするの?
「敬老の日」といっても、何歳からというはっきりとした規定はありません。
「還暦」という節目はよく聞きますが、昔は60歳で人生の一区切りがついたということで隠居生活を送る人も多かったようですが、現代では60歳なんてまだまだ現役ですよね^^;
お年寄り扱いしたら叱られてしまうかも(汗)
ということで、自分自身にとっての身近なお年寄りとなると、
祖父母ですね♪
孫から祖父母にむけてお祝いするという形で考えていくと良いかもしれません。
中には若い年齢でお孫さんができるケースもありますが、お孫さんにとってはいくら年が若くてもおじいちゃん・おばあちゃんには変わりありません。
お孫さんが大きくなって「敬老の日」の存在を知って、それで家族みんなでお祝いしてあげるという流れだと自然で良いですよね。
ちなみにアメリカやカナダでも「祖父母の日」という記念日がありますよ。
「敬老」というよりも「祖父母」と言われる方が対象がわかりやすくて良いですよね♪
最後に
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という敬老の日。
みなさんは祖父母と同居でしたか?
私の家庭は祖父母とは離れて暮らしていた、いわば「核家族」。
お盆やお正月に祖父母と会う以外は、お年寄りと接する機会なんてほとんどありませんでした。
だから、今になっておじいちゃんやおばあちゃんに、もっと気にかけてお祝いしてあげれば良かったなぁなんて後悔の気持ちもでてくるようになりました・・・。
だからみなさんも、ちょっと照れくさいかもしれませんがプレゼントやメッセージを添えたり、頻繁に会いに行ったりしてあげて欲しいな・・・なんて思います♪
今年の敬老の日、何か計画してみてはいかがでしょうか?