傘の先端部分の金具が取れてしまいました・・・
私のお気に入りの傘なだけに、この先端部分が取れてしまっただけで諦めたくはありません(泣)
傘の修理ってあまり聞いたことないですが、こんなちょっとした部分でも修理は可能なんでしょうか?
今回は傘の修理について。
特にこの傘の先端部分の名称や修理が可能なのか?料金はどれくらいなのかを調べてみたいと思います^_^
傘の先端部分は「石突」
傘の先端部分の名前を知っていますか?
石突(いしつき)
と、言うんですよ^_^
各部分の名称なんて今まで意識してきませんでしたが、こうやって傘が壊れることで知るきっかけとなって、それはそれで面白いものです♪
子供の時は歩きながら傘を杖のように地面に叩きつけるようにしたり、引きずったりして、石突がボロボロになっていたのを思い出します。
さすがに大人になってからはそんな風に荒い扱いをしていないので傘が長持ちするようになりましたが、こんな風に簡単に取れてしまうとは思いもよりませんでした^^;
修理できる?
この石突の部分、修理はできるのでしょうか?
もちろんできます^_^
よ、良かった!
傘の修理も承っている修理屋さんならば、お願いすることはできます。
また、修理にお金をかけたくない、自分で直してみたいなんてひとには、お店に市販品の石突も販売されています。傘のパーツが売られているなんて、意外ですよね。
器用な方は市販品を使ってちゃちゃっと直してしまったりするんでしょうねぇ、すごいなぁ。
私は自分の腕があまり信じられないので、やっぱり修理屋さんかなぁ~と^^;
修理料金はいくらくらい?
傘のタイプやお店によっても少しずつ違いはあるかもしれませんが、大体の相場で、
折りたたみ傘:¥300くらい~
長傘:¥300くらい~
ブランド傘:¥800くらい~
やっぱりブランド傘ともなると少しお高いですが、ちょっと一安心♪
あくまでざっと調べてみた結果ですが、現時点では¥1,000を切っています。
パーツが大きくないからなのか、シンプルな修理だからなのかわかりませんが、意外に安いようです。
ただ、あとは修理屋さんによって違うと思うので、そこはよく確認をしたほうが良いですね♪
例えば、ブランド傘を百貨店で購入したのであれば、その買った百貨店で直してもらうのも手ですね^_^
百貨店はブランド物の扱いは当然ですし、モノの良い傘であれば多少料金が高めでもこういったお店で修理を頼んだほうが安心かもしれません。
いかがでしたでしょうか?
梅雨の時期、必要に迫られた時に傘について色々知るのは良いことですね^^
そして、パーツごとに修理ができることもありがたいです♪
小さな部分ですが、しっかり直して梅雨の時期を乗り越えていきましょうね!