みなさんは一人暮らし経験はありますか?
わたくし、まちゃは40歳目前にして初めての一人暮らしをいたしました!(おそっ^^;)
一人暮らしする部屋が決まったとき、家族一緒に暮らす環境で慣れてきた自分としては、一人暮らしの際にどんな家電が必要なのかと色々考えました。
家電にも「サイズ」がありますもんね。
洗濯機であれば家族の人数に応じて「何kg」の洗濯機が必要なのかと考えたりしますが、今回は
炊飯器
について^_^
「一人住まいなんだから1~1.5合炊きでいいんじゃないの?」
と、女性で初めての一人暮らしであれば、そう考える人も少なくないでしょう。しかし、本当にそうでしょうか?
今回は一人暮らしの「炊飯器」についてお話していこうと思います。
一人暮らしなんだから1~1.5合炊きでいいんじゃないの?
実家暮らしを長くしていた時、わたしはお米をあまり食べていませんでした。
別に糖質ダイエットなどをしているわけではなく、お米よりも麺類好きで、一人暮らしをするまでご飯はそれほど食べていませんでした。
麺がなければおかずだけでOK!みたいなこともしばしば。
なので一人暮らしすることが決まったときには「とりあえず炊飯器は1合炊き程度のもので良いでしょ!」くらいにしか思ってなかったんです。
ちなみに入居するのに合わせて、最初に買った炊飯器はこれ。
ニトリの1~1.5合炊きのミニ炊飯器です。
税込みの¥3,122と、かなりお安いです。炊きあがりは好みがあると思いますが、私にとっては十分でした。
1合だとお茶碗に軽く2杯ほどの量なので、マックス1.5合であればお茶碗に約3杯ほどの量が炊けるわけです。
ただね、一人暮らしをすると考えるわけですよ。
「節約」
「体調管理」
とかいう言葉が脳裏によぎってくるんですよねぇ^^;
出来合いのものばかりで済ませていたら、体にとって良いとは言えないし、まずお金がもったいない。
なんとか安く済ませるためにまず始めるのが、
冷凍保存
です!
お米を先に炊いておいて、それをラップ等に包んだり、保存容器に入れて冷凍し、食べるときに必要な分だけレンジでチンするのです。
数日分をまとめて冷凍保存しておけば、約1ヶ月ほど賞味期限としては期待できますし、とても便利です。
ただ先程も触れましたが、1~1.5合炊きだと、お茶碗に軽く2~3杯分のご飯。
「1週間分まとめて作っておきたいな♪」
という時に、何度もご飯を炊かなければならなくなりますよね。
ここで、「一度にたくさん炊けると良いのになぁ」・・・と思うようになるのです^^;
一人暮らしの炊飯器は3合炊きがベストかもよ!
自炊に目覚めると、節約にも目覚めてくるのが一人暮らしあるある。
最初に購入したニトリの1~1.5合炊き炊飯器も十分に役目を果たしているのですが、やはり数日分まとめて作っておきたいと考えたときに、何度も炊飯を繰り返さないといけないのは忙しい一人暮らしの身としては、時間のロスなんですよね。
そこで私が一人暮らしで使う「炊飯器」について思うこと、それは、
一人暮らしでも炊飯器は3合炊きがベストかも
ということ。
「炊きたてご飯じゃないといや!」「食べるたびにご飯を炊くのは面倒じゃない」と思う人にとっては、1~1.5合炊きサイズで十分です。
ただ、冷凍保存する方にとっては3合炊きくらいの炊飯器をおすすめしますね。
さすがに購入したばかりなので、まだ新しい炊飯器を買うのは遠慮しているのですが、私もそのうち3合炊きの方を視野に入れています。
週末、仕事が休みになるとまとめて炊飯をするのですが、数日分をを作ろうと思うと3回以上ご飯を炊くんですよねぇ(汗)
3合炊きなら1回の炊飯で済むんですから^^;
まとめ
実家ではあまりお米を食べてこなかった私が、40代を目前にして初めて一人暮らしをして、自分の健康管理を意識し始め、意外にもちゃんとご飯を食べるようになりました。
最初は1合炊き程度の炊飯器で十分だろうと決めつけていましたが、少しでも時間と手間を省くために冷凍保存をするようになって行き着いた答え。それが、
一人暮らしでも炊飯器は3合炊きがベスト
ということ。
今は他の家事をしながらその間に2~3回炊くという作業をしていますが、やはり3合一気に炊き上げたほうが楽なことは間違いありません。
これから一人暮らしをする方。特に一人暮らしが初めてだと言う方に、参考になると嬉しいです^_^
楽しく、賢く一人暮らしを楽しんでくださいね♪