お正月の初詣。
みなさんは毎年必ず行っていますか?
年明け早々の初詣は大混雑ですよね~。
「行きたいけど、ものすごい人混みだからもうちょっと日が経ってからにしようかな」と思う人も少なくはないですよね^^;
近所のそんなに大きくない神社でも新年明けてすぐだと、普段は見られないほどの行列だったりします。
それこそ、有名な大きな神社だったらどうでしょう?!人で埋め尽くされていますよね~!
しかし、そうこうして先延ばししていた初詣は一体いつまでに済ませておくべきなんでしょうか?
あと、おみくじもいつまでに引けるのか知りたいところです^_^
一年の始まりなので、なるべく早くお参りに行きたいところですよね。
ということで、今回は「初詣」!
いつまでに行けばよいのか?おみくじもいつまでに引いておくべきなのか?お正月の次の行事として「節分」がありますので、それまでに済ませておけば良いのでしょうか?
あと、神社でお参りする際に、時間を知っておきたいところですね!
調べていきたいと思います♪
初詣&おみくじはいつまでに済ませる?
「初詣」と聞くとお正月三が日に行くイメージですが、混雑を予想して少し遅れて神社に参拝しに行く方は多いと思います。
実は初詣に「いつまで」という決まりはないそうですよ^_^
年が明けて初めて神社へ参拝しに行くのが「初詣」ですから、ご自分の都合に合わせて行くということで大丈夫なようです。
それに、今は様々な事情で(職業によってはお正月関係ないですもんね)新年明けてすぐに行ける人ばかりではありません。
しかし、初詣にはもう一つお楽しみがありますよね。
おみくじです!
しかし、いつでもおみくじが引けるという神社は限られてくると思います。
規模の小さな神社だと、ある程度の期間を過ぎるとおみくじを置いていないということがありますが、そこはどういった基準なんでしょうか?
松の内or節分まで?
松の内まで?
松の内とは、お正月飾りである門松やしめ縄などを飾っている期間の事をさしています。
この「松の内」という期間は地域によって違いがあるようです。
関東と関西で大まかにいうと、
関東:1月7日(大正月)
関西:1月15日(小正月)
関東と関西で大まかにわけましたが、またこの中でも地域それぞれで違いはあるかと思います。
現在は初詣に行き、おみくじを引くのに良い期間として、この松の内が目安となっている場合が多いみたいですね。
節分まで?
一方、初詣は「節分」までに済ませておけば良い、とも言われています♪
これには理由がありまして、
節分は旧暦で季節の変わり目である立春の前日に当たります。
2月4日の節分は旧暦のお正月という意味になりますので、それまでに初詣は終わらせましょうということなんですね。
夜の参拝時間は何時まで良いのか?
初詣の時間については「何時までに」という決まりも特にありません。
あなたの行く神社やお寺の参拝時間内であればそれは問題ありません。あいている限りはその時間内でOKなのです。
お正月三が日は、参拝客が普段よりもグンと増えますので、参拝時間を延長する場合がよくあります。
お近くの神社やお寺の参拝時間をチェックしておくと良いと思いますよ^_^
いかがでしたでしょうか?
初詣やおみくじはいつまでに済ませれば良いか、夜の参拝時間は何時までに行くべきかなどお話させて頂きました♪
私も実を言うと、いつも混雑を避けて遅れて参拝しに行く派です。結構日にちこだわらず、1月の中旬や下旬になったりしちゃいます(汗)
でも「いつまでに」という基準がわかると非常に便利ですよね。
できることならルールに従って行きたいものですからね^_^
初詣に行くみなさんへの参考になれば幸いです♪