春ですね!みなさんお花見やお出かけはしましたか?
遠方までお出かけする人もいれば、近場で楽しもうという方もいるのではないでしょうか。
私が今回ご紹介したいのは、愛知県の犬山市♪
桜の季節が終わった後も楽しめる場所がたくさんありますので、色々とお伝えできたらと思います♪
犬山市のおすすめスポットとは?
犬山城下町
写真中央は、犬山市の公式キャラクター「わん丸くん」です^_^
犬山城下町は、もともとあった町を整備して、犬山城の築城にともなって作られた町なんです。鍛冶屋町、魚屋町など、商人や職人の同業者を住まわせたことから、今もそういった地名の名残があるんですよ。
城下町自体の規模はさほど大きくはないものの、プチ散歩にはとても良い場所です♪
土日休に比べて平日は人の出がかなり落ち着くので、ちょっとさみしい雰囲気になってしまうかもしれませんが、城下町としての雰囲気は非常に良いですよっ^_^
城下町の中は一般の方のお家もあるので、完全な歩行者天国状態ではなく、車の通りもありますので、散策する際は気をつけて歩きましょう。
そしてこの犬山城下町、行楽シーズンは人力車が出ておりまして。その車夫を務めるのが、
名古屋よしもとの若手芸人さんたち!
今年2017年、名鉄(名古屋鉄道)の「春の犬山キャンペーン」期間中は毎日「お笑い人力車」を運行しています♪
歴史ある街を若手芸人さんたちが一生懸命、面白可笑しく案内してくれますよ♪大人だけでなく、お子さんも楽しめそうですよね!
開催期間:春のキャンペーン中毎日(お花見人力車運行時は除く)
時間:10時~16時随時運行
場所:犬山城下町
受付:当日10時より犬山城前広場にて受付
料金:1000円(定員2名)
所要時間:約15分
着物で行く、日本庭園 有楽苑♪
犬山城の東側にある日本庭園 有楽苑。ちなみに「ゆうらくえん」ではなく「うらくえん」と呼びます(私も今まで思いっきり間違えてました)。
有楽苑には国宝茶室 如庵(じょあん)があります。
如庵とは、あの織田信長の実弟、織田有楽斎が建てた茶室!
織田信長って怖いイメージしかないですが、実弟が茶人であることは、お恥ずかしながら初めて知りました・・・殿、お許しくださいませ。
ということでこの有楽苑、期間限定ですが着物で城下町を散策される方に、日本庭園有楽苑の招待券を犬山観光案内所でいただくことができます!
ちなみに犬山城下町には着物レンタルショップもあるので、ぜひ利用してみてはいかがですか?
◎レンタル着物&浴衣 犬山小町インスタ
inuyamakomachi_aichi
◎着物 de フリーチケット
開催期間:5月8日(月)~31日(水)
招待券引換時間:9時~15時(犬山観光案内所にて)
*招待券は当日限り有効
通常の入苑料が大人1,000円、小人600円なので、かなりお得に散策できますよね!
日本庭園 有楽苑(にほんていえん うらくえん)
所在地:愛知県犬山市御門先1番地
TEL:0568-61-4608
定休日:無休
文化財・寺社・旧跡はオススメです♪
国宝 犬山城
犬山城は1537年に、織田信長の叔父、織田信康によって創建された現存する日本最古の木造天守なんです。
天守が国宝指定された五城のうちのひとつなんですよ^_^
ちなみに他の4つの城は、姫路城、松本城、彦根城、松江城です。有名ですよね♪
決して大きなお城ではないんです。でも!戦国時代を生き抜いた力強さが、外観だけでなく、中でも伺うことができるんですよ♪天守を支える石垣、太い梁、武器が備えられている武具の間。
あぁ~、何もかもが重厚で力強く、カッコイイ!
一方で、お笑い界ではお城好きで有名なロンブーの淳さんが、全国の城郭の中で犬山城が最も好きだということで、脚光を浴びたお城でもあります。
その縁で、淳さんが平成22年には犬山観光特使に任命されました。それからは犬山城の年間入場者数は右肩上がりとのこと!
わたくし愛知県民としては、淳さんには感謝の言葉しかないですね♪
国宝 犬山城
所在地:犬山市犬山北古券65-2
電話番号:0568-61-1711(犬山城管理事務所)
交通案内:名鉄「犬山遊園駅」西口から徒歩約15分
営業案内:9時~17時(入場は16時30分まで)
定休日:12月29日~31日
犬山城公式ホームページ
旧磯部家住宅
江戸の建築様式を持つ木造家屋です。
国宝 犬山城大手門から延びる本町筋にあり、呉服商を営んできたという磯部家。
呉服商ね・・・いやぁ、さぞかしお金持ちだったのでしょうねぇ♪家の中すっごい気になりますよねぇ!(←貧乏人気質ですみません)
写真ではちょっとわかりづらいかもしれませんが、緩やかにふくらみを帯びた屋根なのがわかりますか?これを「起り屋根(むくり屋根)」と言って、犬山市内の町家では唯一現存しているものです。
確かにこんな屋根は初めて見ますね。
旧磯部家住宅
所在地:犬山市犬山東古券72
電話:0568-65-3444
交通案内:名鉄「犬山駅」西口から徒歩約10分
営業時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
料金:無料
定休日:12月29日~31日
旧堀部家住宅
犬山に残る唯一の武家風住宅。
堀部家は代々成瀬家に仕える武士でした。この屋敷は明治時代に建設されましたが、随所に武家住宅の特徴が見ることができます。
このお屋敷には塀を兼ねた渡り廊があるのですが、その長さ約22メートル!
さすが成瀬家に仕えた武士のお屋敷。スケールが違う!
・・・もうあと3メートルあれば、25メートルプールが置けますね^^;
旧磯部家、旧堀部家。商人と武家の家の違いを見比べるのも面白いですよ♪しかも無料というのは非常に良心的!
旧堀部家住宅
所在地:犬山市犬山南古券272
電話:0568-90-3744
交通案内:名鉄「犬山駅」西口より徒歩10分
営業時間:10時~16時
料金:無料
定休日:月・火曜(祝日の場合は営業、翌日休業)
寂光院
寂光院では、3月末からソメイヨシノ、4月上旬~中旬にはヤマザクラ、ヤマツツジ、4月下旬から5月の連休の頃はシャガ、アジサイ、サルスベリなどなど、季節ごとに色々な花を楽しむことができます。
別名「尾張のもみじ寺」と呼ばれるほどで、境内には約1000本の紅葉があります^_^
4月中旬から5月上旬ころには、新緑の「青もみじ」もまたみどころ!秋の紅葉に劣らず美しく、この時期にお参りに来る方も多いそうですよ。
寂光院
所在地:犬山市継鹿尾杉ノ段12
電話:0568-61-0035
交通案内:名鉄「犬山遊園駅」東口より車で約5分
時間:8時~17時
駐車場台数:50台
喫煙・禁煙:所定の喫煙場所を利用してください
寂光院ホームページ
いかがでしたでしょうか?犬山市の魅力伝わりました?
でもこれはまだ一部。今後もまた犬山に足を運んで、魅力ある場所があればお伝えしていきたいと思います^_^
桜の時期が終わっても、休日はぜひ犬山市に行ってみてくださいね~\(^o^)/