大学入試の際にすべきことはたくさんありますが、複数校受験&合格した場合に必要なのが、
入学辞退届
ですね。
まぁ、他にも健康や経済面での問題があり入学を辞退する場合でもあり得ることですが。
こんな事なかなかない機会ですから、入学辞退届の適切な理由や書き方はどうすればよいのでしょうか?
良い例文はないものでしょうか?
そして、手書きかパソコンどちらで書くのが良いでしょうか?
今回は入学辞退届について調べていきたいと思います♪
入学辞退届に書く適切な理由や書き方は?
さぁ、入学辞退届を書こう♪となり、真っ先に悩むのは、入学を辞退する「理由」ですね。
適切な理由として何が良いのでしょうか?
やはり大学受験というのは、1校だけでなく何校も受験する生徒さんは多いはずです。
言い方は悪いですが「すべり止め」というのが本音でしょう^^;
しかし、入学辞退届に書く理由として
『他校が第1志望』
『他校へ進学するため』
というのは、OKです♪
一見「こんなこと書いたら失礼かな・・・」と感じてしまう理由ですが、複数校受験することは大学側もよくわかっていることなので、他校に進学する旨を伝えることは失礼にはあたりません。
まぁ、間違っても「すべり止めとして受験したので!」と書く方はいらっしゃらないかと思いますが!
あと、自身の健康面や経済的問題があって辞退する場合。
これに関しては事細かに伝える必要はありません。プライバシーの問題でもあるので、
『一身上の都合』
『やむを得ない事情』
という書き方で良いです。
入学辞退届に良い例文は?
では、具体的にどのように書いていけば良いのでしょう?例文を挙げていきますね。
入学辞退届の例文
〇〇学校 〇〇校長(理事長)様 または 〇〇学部長様
【日付】20◯◯年◯月◯日
【住所(郵便番号から)】郵便番号
住所
【氏名】〇〇 〇〇 印
入学辞退願
【理由】この度、一身上の都合により〇〇大学〇〇学科への入学を辞退致したくお願い申し上げます。
以上
こんな感じで良いかと思います。
上記の理由部分は「一身上の都合」とありますが、ここは、
「他校へ進学するため」
と当てはめても良いですね。
手書きかPCかどちらにする?
入学辞退届は手書きかPCか?
まず最初にお答えすると、どちらでもOK!です。
大学側ですでに準備された書式のものがホームページ等から印刷できる場合もあるので、それを使用してもらえばなんら問題ありません。
そして、そういった決まった書式が用意されていない場合。
手書きでもパソコンでも、大学側に失礼のないように作成すれば問題ないでしょう。
パソコンで作成する場合は、フォントや文字サイズ、余白等に気をつければ良いでしょう。
ただ、入学を許していただいた大学への「お断り」の返事でもあるので、手書きのほうがより気持ちがこもっているようには感じますよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
大学への入学辞退届の書き方についてまとめました♪
合格した大学への「お断り」の返事ということで、入学辞退届を書くのはなかなか緊張するかもしれません。
辞退の理由を書かなくてはいけないかと思うと余計そう感じてしまいますが、それは自分だけの話ではないので、そんなに悩む必要もないでしょう^_^
それに、入学辞退届の書き方を見ていても、それほど難しい事を書かなくてはいけないということでもなさそうですし、辞退の理由も簡潔に伝えられればそれで良いのですから。
では、受験生のみなさん、志望校への合格をお祈りいたします!