ケースワーカーという職業はご存知ですか?
あまり聞き慣れない名前ですが、どんな仕事なのでしょうか。
そして、「◯◯ワーカー」と付く名前でよく聞くのが、
ソーシャルワーカー
という職業です。
聞いたことありますよね?
ケースワーカーとソーシャルワーカーとの違いは何でしょうか?
そしてケースワーカーになるための必要な資格はなんでしょうか?
ケースワーカーとはどんな仕事?
ケースワークとは
まず、ケースワーカーが行うケースワークとは、
1人で解決することが困難な問題または課題を抱える対象者(クライエント)が、主体的に生活できるように支援・援助を行う福祉的な援助技術のことをいいます。
ケースワークとは、日本語では「個別援助技術」と訳されています。
この実践主体をケースワーカーといい、その対象となる人のことをクライエントと呼びます。
ケースワーカーの業務内容とは?
病人や身体障害者を抱える家族、一人暮らしの高齢者、生活保護受給者、さらには不登校の児童に至るまで、対象者は多岐にわたります。
業務としては、まず面接員が対象者の相談にのることから始まります。
そこから、必要な支援の種類や方法を決定し、地区担当員が家庭訪問や面接を行い、収入や住宅・生活事情などの実態を把握し、さらに具体的な援助の方針を立てていきます。
援助が開始されてからは家庭訪問や面談などを通し、生活の状況を把握したり必要に応じて援助内容の変更手続きを行ったりしながら、対象者への支援を継続します。
ケースワーカーが実際に働く場所として、全国の福祉事務所や児童相談所、老人福祉施設、病院等で相談員として活躍しています。
ケースワーカーとソーシャルワーカーの違いは?
ケースワーカーは初めてでも、ソーシャルワーカーという名前は聞いたことがあるという方は多いかもしれませんね。
この二つの職業にどんな違いがあるのでしょうか?
ソーシャルワーカーという職業は、社会福祉に携わる人の総称として使われてきましたが、ここ最近では国家資格である「社会福祉士」の資格を持つ方のことを指していうそうです。
生活する上で困っている人、生活に不安を抱える人、社会的に阻害されている人々などに対し、関係構築や問題解決に関する援助を提供する専門職の総称になります。
「総称」というだけあり、ソーシャルワーカーは働く場所や、クライエントによって、様々な名称で呼ばれます。
例えば、
『メディカルソーシャルワーカー』・・・病院で相談業務にあたっている人
『精神科ソーシャルワーカー』・・・精神障害を抱える人に対する相談援助をする人
のような感じですね。
日常生活を営む上で困難な状況にいる人々を支援するということでは、ケースワーカーもソーシャルワーカーも、業務自体に大きな違いはないように思えますね。
両者の線引きが非常に難しいところです。
ケースワーカーになるのに必要な資格は?
社会福祉主事という資格
ケースワーカーの代表的な活躍の場は、全国にある福祉事務所で、
社会福祉主事
の、任用資格が必要になります。
「任用資格」というのは、特定の資格を取っておけばこの職業または職位として交渉できる、というものではなくて、該当任用資格取得後(ここでは社会福祉主事)に任用・任命されてはじめて効力を発揮する資格になります。
一般的に行政の特定の職に任用されるための資格について用いられることが多いですが、民間の教育機関や施設などでも一つの目安として使用されることもあります。
行政については特に、その職に就いていない人が称することで混乱が起きるため、任用資格の有無で区別する必要があるんですね。
ということで、福祉事務所には必ず有資格者を置くことが法律で決められているんです。
社会福祉主事を取得するためには?
社会福祉主事を取得するためには、
◎大学など(社会福祉学科・教育学系学部・学科など)社会福祉に関する指定科目を履修し卒業
または、
◎厚生労働大臣指定の養成機関や講習を修了
このどちらかが必要です。
そして、任用資格ですから、資格を取得するだけではケースワーカーになれるわけではありません。
資格取得後は、自治体の地方公務員試験を受けて相談員の職に配属されてはじめて社会福祉主事の資格を得たということになります。
そして、ケースワーカーとして働くことができるようになります。
まとめ
ケースワーカーという職業、少しでもおわかりいただけたでしょうか?
社会が複雑化している現在では、高齢化社会、生活保護世帯の増加、犯罪の低年齢化などの社会問題などで、ケースワーカーの仕事の重要性は高まってくるのではないでしょうか?
それに伴って、ケースワーカーのより高度な知識と技術が求められていくことと思います。
ケースワーカーは非常に激務であるとの話も聞きますが、社会的に重要なお仕事であることは間違いないです。
今後ケースワーカーを目指す人、採用枠も増えていくと良いですね。